「クラウドサービス利用のためのガイドライン」の改定について(日本語のみ)

情報環境機構長 亀山 啓輔
情報セキュリティリスク管理室長 田川 豊

「クラウドサービス利用のためのガイドライン」を改定しましたので、お知らせします。

クラウドサービス利用のためのガイドライン  (令和3年10月8日 改定)

 

【本学構成員全員】Internet Explorer 11 のサポート終了について

情報セキュリティ全学実施責任者
学術情報メディアセンター長 亀山 啓輔

筑波大学ISIRTチーム長
情報セキュリティリスク管理室長 田川 豊

 Windows 10(Windows 10 LTSC やWindows Serverを除く)の Internet Explorer 11(以下「IE 11」)は 2022 年 6 月 15 日にサポート終了となります。また、Microsoft 365 アプリのIE 11 のサポートは 2021 年 8 月 17 日に終了となります。

 上記のWebブラウザを利用している場合は、サポート終了後はセキュリティ上の問題が生じますので、新しい Microsoft Edge をお使いください。
https://blogs.windows.com/japan/2021/05/19/the-future-of-internet-explorer-on-windows-10-is-in-microsoft-edge/
https://blogs.windows.com/japan/2020/08/18/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11/

 既存のシステム等で、Internet Explorer ベースのWebサイトやレガシアプリをお使いの場合は、Microsoft Edge の Internet Explorer モードをお使いください。
https://support.microsoft.com/ja-JP/office/internet-explorer-mode-in-microsoft-edge-6604162f-e38a-48b2-acd2-682dbac6f0de?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP

【本学構成員全員】Microsoft Edge レガシー版のサポート終了について

情報セキュリティ全学実施責任者
学術情報メディアセンター長 亀山 啓輔

筑波大学ISIRTチーム長
情報セキュリティリスク管理室長 織茂 昌之

Microsoft Edge レガシー版 が、2021年3月9日にサポート終了となります。
上記のWebブラウザを利用している場合は、サポート終了後はセキュリティ上の問題が生じますので、新しい Microsoft Edge(Chromium版)にアップグレードしてください。

https://blogs.windows.com/japan/2020/08/18/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11/

「Microsoft Edge レガシー版」

「新しい Microsoft Edge(Chromium版)」

 

【再掲】【本学教職員全員、サーバー管理者】Adobe Flash Player のサポート終了について

情報セキュリティ全学実施責任者
学術情報メディアセンター長 亀山 啓輔

筑波大学ISIRTチーム長
情報セキュリティリスク管理室長 織茂 昌之

 Adobe Flash Player が、2020年12月31日をもってサポート終了となります。
https://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/end-of-life.html
(Flash Player とは、Webブラウザのアドインソフトで、動きのある表示が可能となります。)
しかし、2020年12月31日以降はサポート終了となり更新されないため、そのままお使いの場合はセキュリティ上の問題が生じますので、以下のことを12月中に必ず行ってください

【サーバー管理者】
Flash を使っているコンテンツは削除するなど、閲覧者がアクセスできないようにしてください。必要に応じてHTML5 等の代替機能のコンテンツに移行してください。

【本学構成員全員】
お使いのWebブラウザによって、以下のことを行ってください。

  1. Microsoft Edge、Google Chrome では、Flash Player を無効に設定
    Edge: [メニュー]-[設定]-[設定の検索]に”flash”と入力-[常に Flash をブロックする] 設定にしてください。
    Chrome: [メニュー]-[設定]-[設定項目を検索]に”flash”と入力-[サイトでの Flash の実行をブロックする] 設定にしてください。
  2. Windows 版の Microsoft IE 、Mozilla Firefox では、Flash Player のアンインストール
    https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/uninstall-flash-player-windows.html
  3. Mac OS 版の Safari では、Flash Player のアンインストール
    https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/uninstall-flash-player-mac-os.html

※それ以外のWebブラウザをお使いの場合は、ベンダーが提供する情報等をもとに対応してください。

令和2年度情報セキュリティセミナーを開催

 

令和2年11月20日(金)に、令和2年度第10回筑波大学FD研修会 情報セキュリティセミナーが開催されました。
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。

今年度のセミナーでは、第一部として、フォーティネットジャパン株式会社の寺下 健一様から、「サイバー空間における攻撃者側の心理と私達の心構え」と題した講演、続いて情報セキュリティリスク管理室長の織茂 昌之先生、学術情報メディアセンター准教授の片岸 一起先生から「本学の情報セキュリティへの取り組みと、留意いただきたい点~不審メールへの注意と、インシデント対応状況を踏まえた留意点~」と題した講演が行われ、235名の参加者が集まりました。
引き続き、第二部として、学術情報メディアセンター長の亀山 啓輔先生から「脆弱性検査の実質化について」と題した講演、続いて学術情報メディアセンター准教授の佐藤 聡先生から「ゾーン化対応完了まで1年を切りました! 具体的な移行作業はこうなる」と題した講演が行われ、162名の参加者が集まりました。

受講者からは、「情報セキュリティリスクの最新の動向を知ることができ、非常に参考になりました」などの感想があり、本学のインシデント事例や取り組み状況を通して情報セキュリティの知識を深め、身近に起こり得る情報セキュリティインシデントへの意識の向上が図られる有意義な機会となりました。


* * *

 講演資料は、筑波大学のe-ラーニングシステムmanabaの、「情報セキュリティ(教職員用)」コースに掲載しています。※教職員のみ対象のコースとなっております。
 上記manabaのコース閲覧方法は、以下のページをご参照ください。
  https://oii.tsukuba.ac.jp/security/event/